=?ISO-2022-JP?B?GyRCJSIlayU8JXMlQSVzMFxMMTZJJCwlaSVzJTUlYCUmJSclIkhvMzIkRzlxNi0kckl1Oj8bKEI=?=

南米アルゼンチンの移民局が、ランサムウェア攻撃を受けて機能不全に陥り、4時間にわたって国境の通過を停止しました。

今回のランサムウェアNetwalker」は、盗み出した情報を暗号化によってロックし、解除のために身代金を要求するというものです。
ハッカーは盗み出したデータの身代金として、200万ドル相当のビットコイン(BTC)の支払いを要求しました。
また、盗み出されたデータのスクリーンショットが掲載され、指定期間内に支払いがなければデータを公開するという脅迫付きでした。

身代金は1週間で400万ドル相当(355BTC)まで増加しましたが、移民局は支払いに応じていません。
機密情報や個人情報の漏洩はないとしています。

ランサムウェアを使う攻撃者は、基本的に明確な標的を定めず、ウイルスメールをばらまくといった方法で広く無差別に攻撃を行っていました。
しかし2018年頃から、明確に標的を定めて身代金を支払わざるを得ないような状況を作り出すため、ネットワークへの侵入やデータを公開するという脅迫を取り入れる攻撃者が現れています。

最近では、カリフォルニア大学サンフランシスコ校医学部(UCSF)も同じランサムウェアの被害に遭っており、こちらは身代金として114万ドル相当のビットコインを支払っています。
盗み出されたのは、新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)の研究データだったという話もあるようです。

アルゼンチン移民局がランサムウェア被害 身代金にビットコイン要求

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

=?ISO-2022-JP?B?GyRCMj5BW0RMMl8kWCRORWo7cUxcRSokT0M7NHwkKyRpQ2ZEOTR8RSokSjE/TVEkWBsoQg==?=

仮想通貨への投資の目的が、短期的な利益から中長期の運用へと変化しています。

仮想通貨取引所bitFlyerビットフライヤー)が、日本で今年上半期に口座を開設した人に行ったアンケート調査の結果を公表しました。
資産の運用期間に関わる回答では、「短期的な利益が得られそうだから」が21.5%であったのに対し、「中長期的な運用に向いていそうだから」が25.7%と上回っていました。
仮想通貨を始めようと思った理由も、「将来性がありそうだから」は1位で48.7%、「今後、利用が広がりそうだから」が4位で29.2%と、将来性への期待が始めるきっかけになっています。

bitFlyerの口座開設者全体の年齢では、30代が最も多く32.1%で、40代の26.2%、20代の20.9%が続いており、今後は20代のシェアがもっと増加すると分析されています。
昨年の「年金だけでは老後資金が2,000万円不足する」という金融庁の報告書も、将来の資金をどう確保するのかという不安を煽り、資産運用の中長期化と口座開設の若年化の双方に影響しているようです。

なお、将来性に期待する仮想通貨の銘柄では、ビットコイン(BTC)が61%と過半数の票を獲得、次点がイーサリアム(ETH)の12%、以下はXRPリップル)9%、ネムXEM)5%、ベーシックアテンショントークン(BAT)2%という回答結果でした。

20代はなぜ暗号資産に動いたのか:bitFlyerの20年上半期調査で分かったこと | CoinDesk Japan | コインデスク・ジャパン

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

=?ISO-2022-JP?B?GyRCJW0lNyUiJE42Yk07NEY7azUhNFgkLDI+QVtETDJfPGgweiRONEY7ayVEITwlayRyMytILxsoQg==?=

ロシア連邦金融監視サービス(FMS)が、人工知能を活用して仮想通貨取引を追跡するツールを開発しています。

資金洗浄やテロ資金調達などへの対処が目的で、犯罪への関与が疑われる取引を追跡して、取引の匿名性の一部を取り除くことができるとしています。
対象となる仮想通貨は、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ダッシュ(DASH)、オムニ(OMNI)、モネロ(XMR)です。
試作品は既に完成しており、麻薬密売の捜査にも試験的に利用されています。

ツールの開発は連邦政府の予算外で行われてきましたが、完成させるには、2023年までの連邦予算から7億6,000万ルーブル(11億円)が必要になるとされています。
ロシアでは仮想通貨を決済手段として使用することが禁止されているため、この追跡ツールが実用化されれば、より厳しく取り締まられることが予想されています。

ロシアでは、現在でも仮想通貨に対する意見は分かれています。
経済開発省は、過度な規制は経済にとって損失になるとして規制しつつ流通させることを推奨、一方、中央銀行は、マネーロンダリング規制を回避するために使用されるとして否定的です。
ロシアの仮想通貨規制の大枠が決まるのは、2020年12月まで開かれる国会で審議される「デジタル通貨関連法(DA)」の承認次第のようです。

ロシア規制当局、仮想通貨取引の監視ツールを開発

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

=?ISO-2022-JP?B?U0JJGyRCJCwlRyU4JT8laz5aN3QkTjxoMHo9aiRyQmc6ZSEmP0A4TUNPNmgkS0BfTikkWBsoQg==?=

SBIホールディングスが、デジタル証券(セキュリティトークン)向けの取引所の大阪・神戸地区への設立を目指しています。
同地区を中心としたスマートシティを誕生させ、次世代金融のハブとなる国際金融センターへと発展させる構想の一環です。

国際金融センター構想については、実現に向けて大阪府や政府との連携も開始しています。
SBIはフィンテック企業の招致にも力を入れ、今後、出資する条件を、大阪・神戸に国内拠点を置くこととしています。
SBIホールディングスの北尾社長は、香港国家安全維持法が施行されたことを踏まえ、「日本の都市が国際金融センターの地位を獲得する最後のチャンス」と強調しています。

北尾社長は、認定金融商品取引業協会である自主規制機関「日本STO協会」の会長でもあります。
STO協会では、電子記録移転権利をはじめとするデジタル証券に関わる仕組みの普及啓発を行なっています。

東京の国際金融都市構想も囁かれていますが、実現するのは果たしてどちらの構想になるのでしょうかね。

SBI北尾社長「デジタル証券取引所を大阪・神戸に設立」=報道
SBIホールディングス北尾吉孝社長は2日、ブロックチェーン技術を基盤とするデジタル証券向けの取引所を大阪・神戸地区に設立することを明かした。日経新聞や金融懇話会を開催した時事通信社が報じた。...



『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

=?ISO-2022-JP?B?GyRCQ2Y5cSVWJW0lQyUvJUElJyE8JXNFVDtUM1c/N0gvRTglaSVzJS0lcyUwJE43azJMJE8hKRsoQg==?=

中国で2020年にブロックチェーンで発展した都市のランキングが発表され、北京・深セン・上海・杭州の4都市が上位に並びました。

このランキングは、「2020年中国国際サービス貿易交易会」の分科会で「ブロックチェーン都市イノベーション発展指数」として報告されたものです。
対象は中国にある83の都市・地域で、研究開発・産業の発展・社会的関心・政策の指標を通じてブロックチェーンを導入した都市としての発展状況に点数を付け、最終的にベスト50を打ち出しました。
指標ごとでは、北京が研究開発・産業の発展・社会的関心の3分野で首位に立ち、政策では重慶がトップになっています。
「1つの地域や都市に対し、ブロックチェーン産業の発展は現地の既存産業の高度化にエネルギーを付与するだけでなく、クラウドコンピューティング人工知能(AI)、モノのインターネット(IoT)、ビッグデータなどの次世代情報技術と融合する過程で、大きなイノベーションをもたらすことができる。」
〜同済大学ブロックチェーン研究院・馮(フォン)院長

北京は今年(2020年)7月に、「ブロックチェーン都市構想」で今後2年間に実現させる行政サービスの140ページ以上にも及ぶ計画書を発表しています。
経済特区となって40年目の節目を迎えた深センは、デジタル人民元(DCEP)のテストの対象地域になっています。

報告を発表した馮院長は、「新技術と都市ごとの特徴を結びつけて発展推進のための参考や指針を提供し、持続的発展に新たな原動力をもたらしたい」とも述べており、都市同士を比べて競争させることで、今後のために既存産業の転換や高度化のモデルを探ろうとしているようです。

ブロックチェーン大国へと邁進する中国は他の国との競争が激化していますが、中国国内でその旗手たらんとする競争も厳しそうですね。

中国ブロックチェーン都市革新発展指数、北京・深セン・上海・杭州が上位に―中国メディア - ライブドアニュース
「2020年中国ブロックチェーン都市イノベーション発展指数」報告が、6日に2020年中国国際サービス貿易交易会で行われたグローバルフィンテックサミットのブロックチェーン分科会で発表された。...



『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

=?ISO-2022-JP?B?GyRCMj5BW0RMMl8kTjt+MkFBbTNbGyhCMxskQjBMJHI9ZCRrJUclQyVJJVIhPCVIJE45VEp9JE8hKRsoQg==?=

ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の2強に次ぐ、仮想通貨の3位を巡る争いが激しさを増しています。

リップルXRP)とステーブルコインのテザー(USDT)は、時価総額で抜きつ抜かれつを繰り返しています。
テザーは2020年5月にリップルを抜いて初めて時価総額3位となりましたが、7月の仮想通貨相場全体の押し上げを受けてリップルが巻き返しました。

3位争いが激化した理由は、テザーの急伸です。
年初来でテザーの供給量は225%増加し、2020年中には200億ドルに達するともいわれています。
分散型金融(DeFi)や分散型取引所(DEX)での利用が大きな理由ですが、安定性の低い法定通貨を持つ国で、送金・投資・融資商品・セーフヘブンとして使われていることも挙げられます。

人民元の海外送金に制限がかかっている中国では、法定通貨と紐付けられていて価格の下落を心配することなく保有できるステーブルコインが、海外への送金に利用されています。
6月には、東アジア地域での仮想通貨受取額の合計で、ステーブルコインがビットコイン(BTC)を上回っています。
このステーブルコインのうち、93%がテザーです。

今日(9月8日)時点ではテザーが3位となっています。
このままテザーが3位の座を確実なものとするのか、リップルの挽回はあるのか、今後も注目です。

ステーブルコインのテザーが時価総額3位を巡り、再びXRPと接戦
ステーブルコインのテザーが仮想通貨(暗号資産)XRP時価総額でデッドヒートを繰り広げている。2日には一時XRPを抜いて、時価総額3位に躍り出たが、記事執筆時点ではXRPが抜き返している。 Coin360 のデータによると、記事執筆時点で、テザーとXRP時価総額は134〜136億ドルほどでほぼ変わらない資産となっている。 (出典:Coin360)...



『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

=?ISO-2022-JP?B?GyRCNSxAKTYvMj0kSyRoJEMkRiVJJSQlRCRHJVMlQyVIJTMlJCVzGyhCQVRNGyRCJHJFMTVuGyhC?=

ビットコイン(BTC)のATMは全世界で増え続けており、現在、約9,000台あります。
最も多いのはアメリカで、カナダとイギリスがそれに続きます。
50台以上が設置されている国は、他にはオーストリア、スイス、スペイン、ドイツ、チェコポーランド、イタリアがあります。

ドイツ連邦金融監督庁(Bafin)は、ドイツ国内にATMを設置していたポーランドの事業者KKT UGの子会社Shitcoins Clubが必要なライセンスなしで商業所有権取引に従事していたとして取引停止を命じました。
しかし、サービスが利用できなくなったことをウェブサイトで報告しただけで、実際にはATMは通常どおり稼働を続けていました。
これに対し、BafinはATMの強制的な撤去に踏み切りました。
ドイツにあったビットコインATM67台のうち、Shitcoins Clubが保有していたのは約4分の1にあたる17台でした。

2020年1月にEU全体のマネーロンダリング指令の改正が実施されて以来、ドイツでも規制が強化されています。
国連薬物犯罪事務所(UNODC)サイバー犯罪プログラム局のニール・ウォルス局長などは、仮想通貨ATMがマネーロンダリングに繋がるとして厳格な規制の必要性を唱えています。

法定通貨のATMは、キャッシュレス決済の普及によって減り始めています。
仮想通貨のATMも、今後は減少に転じるのでしょうか。

ドイツでビットコインATMの撤去事例、当局が規制強化
ドイツ連邦金融監督庁(Bafin)が、国内のビットコインATMの多くを撤去し始めていることが分かった。 必要なライセンスなしで商業所有権取引に従事していたとしてドイツ当局は、同国でATMを設置していたポーランドの事業者KKT UGの子会社「Shitcoins Club」に取引停止を命令。...



『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/