LINEコインから見る『ブロックチェーン=非中央集権的』とは限らないからね

先日、日本経済新聞の朝刊にLINEが独自コイン「LINK」発行し、投稿に報酬するトークンエコノミー構想が出ていて話題になりました。

注意していただきたいのは、日本では仮想通貨交換業の規制により、日本居住者はLINKコインを貰うことができません。

日本国内からはLINKポイントという形でLINKのエコシステムに参加することになります。

ややこしい・・海外は規制がゆるいため、一歩進んでいていいですね。

LINKコインの価値としては、LINEグループは海外に仮想通貨取引所を持っているので、LINKの上場は確実で死角はない感じと言えます。

ちなみにトランザクションは早く、1ノード毎秒1000トランザクションを処理が可能。
まあ、LINKが使われる(決済できる)ためには、トランザクションは早くないといけないのですが、これはビットコインイーサリアムといったメジャーコインが採用しているパブリックチェーンではなく、コンソーシアムチェーンを採用することで可能としています。

コンソーシアムチェーンは承認作業を行うノードが限られているため、中央集権型のブロックチェーンとなります。

 

最近、ICO案件やキャッシュレス化に向けて、独自コインの発行の話題が多いです。

独自コインが発行されるときにトークンエコノミーやエコシステムという言葉がよく出てきますが、発行されるトークンによってその特徴は大きく違います。

必ずしも『ブロックチェーン=非中央集権的』ではないので、そのコインの特徴にも注目されてもいいかと思います。

非中央集権的であるためには、パブリックチェーンであることがまずは前提となり、コンセンサスアルゴリズムがPoWやPoSmPoIなどである必要があります。

 

 

https://japan.cnet.com/article/35126209/

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/