ウイルスがもたらすチューリップと金融危機

もうすぐ色々な草木が開花の季節を迎えます。
4月が開花時期であるチューリップもその1つです。

世界初の金融バブルといわれているのが、オランダで起きた「チューリップバブル」です。

17世紀前半、ヨーロッパの貴族や資産家の間で、チューリップが観賞植物として流行していました。
チューリップは突然変異しやすく、偶然に美しい模様になった品種は高値で取り引きされました。

安価な球根が巨万の富に化ける可能性があったため、多くの人が買い求めるようになり、普通のチューリップの球根でさえ、高額で取り引きされるようになりました。
希少な品種に至っては、年収30年分にまで値上がりしました。
価格は上がり続け、現物が売り切れてしまうと、今度は先物取引で売買されるようになりました。

1637年2月、チューリップ価格は突然、大暴落しました。
取引所で買い手がいなくなったといううわさが流れ、翌日には値段が付かなくなったのです。
自宅を担保に入れたり家財を売り払ったりして投資をした人は、無一文になってしまいました。
チューリップ価格の落ち込みが、その後の何年にも渡ってオランダ全土に不況をもたらしたといわれています。

チューリップが突然変異する原因は、ウイルスです。
ウイルスが金融を動かすのは、いつの時代でも同じなのでしょうか。

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

米防衛省請負の軍事大手が仮想通貨開発者を求人募集

世界最大の防衛請負業者の1つであるBAEシステムズ(BAE Systems)が、「仮想通貨開発者」の求人募集を行っています。
応募するには、楕円曲線アルゴリズムやゼロ知識証明などの専門知識、スマートコントラクトの脆弱性の分析や情報コミュニティの運用サポートなどの経験が必要です。

近年、アメリカの様々な軍事関連組織がブロックチェーン技術に注目しています。

海軍の研究グループであるNaval Air Warfare Centerは、メッセージングプラットフォームの安全な活用のために、ブロックチェーンソフトウェアのスタートアップ企業Simba Chainに1000万ドル(約11億円)近くを寄付しています。
空軍も、サプライチェーンを強化しデータを再配置するための技術開発を同企業に依頼しています。
国防総省DoD)は、情報戦略のロードマップにブロックチェーン技術を組み込んでいます。

BAEシステムズの求人情報は、求人SNSサイトに掲載されています。
軍事大手による専門家募集といっても、通常の求人と違いはないのですね。

米防衛省請負の軍事大手、「仮想通貨・ブロックチェーン専門家」を募集開始

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

プラットフォームビジネスにとっての破壊的技術

「プラットフォームビジネス」で、最初に思い付くものはなんでしょうか。
私にとっては、検索サイトです。
この記事の作成でも、何度も利用しています。

大手広告代理店電通のグループ会社である電通デジタルが、「ブロックチェーンの可能性 プラットフォームビジネスを変える破壊的技術」と題するレポートを公開しました。
メディア・コンテンツ業界を題材として、マーケティングにどんな影響を与えられるかという視点からブロックチェーンのもたらすインパクトと可能性が考察されています。

メディアは届けたい内容をもとに編成作業を行なってきましたが、その役割の多くは、コンテンツ提供者とユーザーとの仲介をするプラットフォーマーが担うようになってきました。
膨大なデータはプラットフォーマーに蓄積され、それをどう見せるかはプラットフォーマーが決めるからです。
メディアの役目は、コンテンツを選ぶ立場からコンテンツ提供者に変化しつつあります。

電通デジタルは、仲介するプラットフォーマーにデータが集中する中央集権的な構造を破壊する可能性が、ブロックチェーンにあると論じています。

10年前にはなかったプラットフォームビジネスは、今では当たり前のものです。
10年後には、どうなっているのでしょうか。

メディア・コンテンツ業界の未来とは|電通がブロックチェーンの考察レポート
ブロックチェーンは、今や必要不可欠となったプラットフォームビジネスに変革をもたらす技術となるのか。 大手広告代理店電通のグループ会社 電通デジタルは、「ブロックチェーンの可能性」と題したレポートを公開。…



『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

法改正で韓国の仮想通貨交換所の9割が消滅か

3月5日に韓国の国会で、仮想通貨交換所にライセンスを義務付けてアカウントも実名制とする、「特定の金融取引情報の報告と使用に関する法律改正案」が可決されました。
改正法は2021年3月に施行され、その後の半年間が猶予期間となります。

これまで規制がなかったため、2019年9月時点で実に70以上の交換所が韓国には存在しています。
市場は飽和し、虚偽申告や詐欺、インサイダー取引、価格操作などが問題となっています。

法改正によって、交換所やウォレット企業などは、マネーロンダリング防止のために韓国内の銀行と連携して口座の実名制を徹底しなければならなくなります。
韓国の仮想通貨メディアThe News Asiaは、中小規模の取引所が新ルールの要件を満たすのは困難で、4〜6社しか残らない可能性を指摘しています。

仮想通貨=ギャンブルというイメージが現状では強いようですが、それも同時に一掃されるのでしょうかね。

韓国で仮想通貨交換所登録制の改正法成立 〜9割が淘汰の懸念も

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

新型肺炎と原油急落による金融パニックで仮想通貨市場崩壊

3月9日、株式市場が激しい売りに見舞われる中、仮想通貨市場も全面安となりました。
ビットコイン(BTC)は前週末終値から一時16.4%も下落し、2018年以来の大幅安となりました。

新型肺炎(COVID-19)の世界的な感染拡大を受け、各国で移動や入国の制限が行われ、経済停滞への懸念が高まっています。
さらに追い打ちをかけるように、石油輸出国機構OPEC)と非加盟国との追加減産の交渉決裂によって、原油価格は1991年の湾岸戦争以降最大の下げ幅を記録しました。

市場混乱時の逃避先になるといわれていた仮想通貨ですが、世界的な金融市場の動揺に無縁ではいられませんでした。

2008年のリーマン・ショックよりも後に運用されるようになった仮想通貨は、これまで、世界的な金融危機を経験したことはありません。
今から、その真価が問われるのかも知れません。

ビットコインなど仮想通貨市場崩壊、コロナショックと原油急落で金融市場がパニックに

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

インドの10億人市場でプチ仮想通貨バブル

インドで、プチ仮想通貨バブルが起きています。

2018年にインドの中央銀行は、国内銀行が仮想通貨取引所にサービスを提供することを禁止しており、投資家の資金が入りづらくなっていました。
3月5日にインド最高裁がこの禁止令を違憲と判断したため、銀行と仮想通貨取引所の連携が再開されました。
これを受けて、インド市場台頭への期待感を織り込んでインド関連銘柄が軒並み高騰しました。

CoinDCXやZebpayが相次いでインドルピーの入出金と取引ペアを可能にするなど、銀行サービスとの連携が次々と発表されています。
BINANCE(バイナンス)が買収・統合を行ったWazirzXでも間もなく可能になるということで、アルトコイン市場への資金流入の期待も高まっています。

世界で2番目に多い13億人が住むインドは、市場規模もとんでもなく巨大です。
国連の人口推計によれば、10年以内には中国を抜いてトップに躍り出る見通しです。

インドでプチ仮想通貨バブル インド10億人市場の活性化期待で

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

ウィキペディアは仮想通貨の導入に断固反対

ウェブ上の百科事典・ウィキペディアWikipedia)の創始者であるジミー・ウェールズは、ウィキペディアへのブロックチェーンや仮想通貨の導入に強く反対しています。

理由に挙げたのは、コンテンツの追加や編集、確認、添削をボランティアの専門家や愛好家に頼っていることです。
ユーザーから作成者と編集者に仮想通貨で報奨を送金することが可能になれば、企業や利益団体がPRコンテンツのような偏った内容を掲載させやすくなるのを懸念しています。
また、お金(仮想通貨)を払わないと編集できない仕組みになれば、分散型であるウィキペディアが中央集権的になってしまうとも考えています。

ウェールズは、内容の良し悪しではなくクリック数が多いか少ないかで記事が評価されるような現状にも、危機感を露わにしています。

なお、ウィキペディアへの寄付は仮想通貨でも問題ないとのことで、2014年からビットコインでも受け付けています。

ウィキペディア創設者、仮想通貨を用いた報酬制に断固反対する理由を語る

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/