22のヨーロッパ諸国がブロックチェーンパートナーシップを締結

イギリス、フランス、ドイツ、ノルウェーなどのヨーロッパの主要国を含む22カ国は、ブロックチェーンの発展を促すパートナーシップを締結したそうです。

署名国はオーストリア、ベルギー、ブルガリアチェコエストニアフィンランド、フランス、ドイツ、アイルランドラトビアリトアニアルクセンブルク、マルタ、オランダ、ノルウェーポーランドポルトガルスロバキアスロベニア、スペイン、スウェーデン、イギリス
どこの国がリーダシップをとるのですかね。

イギリスやドイツのような経済的な大国ではなく、ブロックチェーンの先進国であるエストニアあたりに頑張って欲しいものです。

ICOに寛容なスイスや経済破綻時にビットコインがブームになったギリシャ、そしてイタリアがは入っていないのが気になります。

 

https://btcnews.jp/1laeesaj15854/

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

仮想通貨「ICO」に逆風、米証券取引委員会も規制強化へ

2億人のユーザに対してテレグラム経済圏を作るとして2700億円集めたテレグラムのICOは、米証券取引委員会の監査を懸念してICOをキャンセルした・・のですかね。

ちょっとショックです。

詐欺的なICOが多く規制は仕方ないのですが、この規制で2017年のような100億円を超える巨額なICOは少なくなっていくように思います。
ICOを行う企業は数十万人規模の従業員を抱えているわけではないので、巨額な資金調達は必要ないのでそういう意味では影響は少ないかもしれません。

そもそもICOは小規模なスタートアップのための資金調達方法だったので、原点に戻った感じですかね。
あまりに詐欺的なICOが多いと米証券取引委員会への登録が必要になるとのことですが、ICO証券化されて行く流れは世界的な流れになりそうですね。

 

https://forbesjapan.com/articles/detail/20629/1/1/

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

「Bitcoin Cash(BCH)」とは? いまさら聞けないビットコインキャッシュの基礎知識

昨年の8月に行われたビットコインのハードフォークにより、ビットコインキャッシュがただで貰えるところから、仮想通貨への関心が高まるきっかけになりました。
ビットコインが抱えるトランザクションの延滞を解決するために、ブロックサイズを拡張する派がビットコインキャッシュ誕生させた経緯があります。

ブロックサイズが大きすればマイナーの報酬が増えるため、マイナー主体でハードフォークが進められたように感じます。
ビットコインキャッシュがユニークなのは、マイニングの難易度を調整できるようになっており、マイナーを呼び込むため、ブロックの生成が低い場合にマイニングの難易度を20%下げるを導入したりしていることです。

ここからわかることは仮想通貨において、マイナーの立場は大きな存在だということが読み取れるかと思います。

 

https://news.mynavi.jp/article/20180414-615603/

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

イーサリアムASICとETH価格の関係性を考察する

仮想通貨の価格に影響を与えるものに、マイナーのインセンティブがあります。
マイナーのコストは電気代のため、より演算が早く消費電力の少ないものが求められます。

例えば、ビットコインもCPUやGPUでもマイニング出来ましたが、ASICの登場により同じ消費電力でより演算能力の高いASICが好まれるようになりました。
イーサリアムもASICでのマイニングが主流となりそうですね。

Proof of Workは収益こそがマイナーのインセンティブであるため、マイニング収益を上げるためには価格が上昇する必要があり、価格は下がりづらい特性があります。
価格の下支えにおいてはよく出来た仕組みですね。

https://coinchoice.net/ethereumasic-and-rate-relation/

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

ビットコインキャッシュのウォレット「Yenom(エノム)」は日常使い・少額決済に特化したシンプル設計アプリ

取引所の数が増え、差別化のためいろいろ特徴的がある取引所が出てきていますが、ウォレットでも取引所と同じように個性的なウォレットが出てきています。

その一つがこの「Yenom(エノム)」でユーザが秘密鍵を持たない設計のため、資産の保全に関してアプリを提供する会社を信頼する形となっています。

そして、ビットコインキャッシュ専用のウォレットというめずらしいウォレットと言えます。

これはビットコインキャッシュビットコインSegwit ウォレットのアドレスに送付した場合、ビットコインキャッシュにはSegwitが導入されていないため、実質取り出すことができないという状況を回避するために作られたウォレットなんだと思います。

https://coinchoice.net/yenom-bitcoincash-wallet/

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

仮想通貨取引所ジェミニ(Gemini)、新たなブロック取引サービスを導入すると発表

ブロック取引に似た取引で大口取引がありますが、大口の相対取引Skypeメッセージアプリをつかったりするケースが多いようです。

もっとも小口でも分散取引所を使えば可能となりますが、取引件数が少なくて約定に時間がかかったり、手数料が高いのが現状ですね。

この分散取引所の仕組みはまだまだ開発余地がたくさんあるので、ひょっとするといまの取引所のビジネスモデルをガラッと変えてしまう分散取引所が出てくる可能性がありそうですね。

https://coinchoice.net/gemini-new-transaction-service/

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

ICOが諸悪の根源? 金融庁「仮想通貨研究会」の行方

2017年の国内仮想通貨取引額は69兆円(現物12兆7,140億円、証拠金など56兆4,325億円)、その中でビットコインの取引額は67兆円(現物10兆4,975億円、証拠金など56兆4,269億円)で、他の仮想通貨を大きくしのぐ規模となっているようです。

証拠金・信用・先物取引は殆どがビットコインとなっていますので、取引額からみるとドミナンス比率よりも遥かにビットコインに依存していると言えますね。

証拠金・信用・先物取引額が多いのはFXの延長線上でとらえている人が多いので、価格を安定させるためにはトレード先ではなく、マイクロペイメントとして使われる機会が増えないと行けないのかもしれません。

 

ICOにおいては2017年のトークンの販売額が1兆円を超えており、セカンダリー市場で儲かるという認識が広がったが、中には詐欺的なものもあるので、大きな不公正を作り出す危険性があります。

世界に先駆けてICOのホワイトペーパー(計画書)に関する情報開示の義務付けや、モニタリングを講じることが大切なようです。

 

https://moneyforward.com/media/career/57086/

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/