「仮想通貨イーサリアムのクジラは価格に影響与えず」

BTCやETHの価格はクジラが動かしていると見られることもあったそうですが、16日「イーサリアムのクジラ(一部大口投資家)がイーサリアム価格に与える影響はほとんどない」というチェイナリシスの発表がありました。

チェイナリシスはクジラをETH保有者トップ500と定義し、そのうち「個人のクジラ」は376、彼らの保有量の割合は2019年5月1日時点で33%になっており、2016年の47%から大幅に減少していると指摘しました。
クジラたちの所持供給量に対し取引高に与える影響はわずかということで、「資産を持ち続けている」または「交換所とトレードしていない」可能性があるようです。

https://jp.cointelegraph.com/news/chainalysis-ether-whale-doesnt-have-direct-impact-on-the-price

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

マイニングのハッシュレートがさらに分散 小規模プールが増加傾向

仮想通貨調査会社Diarのレポートによると、未知のマイニングプールの撤退・統合により、今年小規模なマイニングプールが大きく成長したとのことです。

未知のBTCマイナーによるブロック生成の割合は、2018年冒頭〜終わりにかけて6%から22%に増加しました。しかし過去2か月に小規模プールの割合が23、24%に増加したことでこの傾向が逆転したとの主張もあります。

Diarは、「この分布にはメリットがある」とした一方「ハッシュパワーの分散はDDoS攻撃に対する適切な備えといえるが、マイニングプールの数は減少し続けており2018年冒頭とは対照的にマイニングプールの40%が現在までに閉鎖されている」と指摘しました。

https://jp.cointelegraph.com/news/diar-bitcoin-mining-hashrate-is-becoming-more-distributed-among-pools

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

マイクロソフト、BTC基盤の分散型ID管理システムを開発

5月13日、マイクロソフトがBTCブロックチェーン上で動作する分散型IDネットワークを発表しました。電子メールアドレス・ユーザー名などのデジタルIDをユーザー側が管理する分散型システムの開発を目指しています。
ブログによると、分散型IDシステムは「アイデンティティ・オーバーレイ・ネットワーク」と呼ばれ、オープンスタンダードに基づき「分散型ID財団」を共同開発したとのこと。

マイクロソフトは同社IONのアプローチにより「パブリックブロックチェーンは世界規模の分散型IDシステムが要求するパフォーマンスを満たしていない」問題を解決し「ユーザー自身が管理可能な分散型デジタルIDシステムがすべての人々に必要。デジタル世界のあらゆる中心に位置づけなければならない」と主張しています。
なんでも、IONにより処理能力が大幅に向上し、1秒間につき何万回もの操作を実行できるそうです。

また、ダニエル・ブフナー氏(AD IDチームのプログラムマネージャー)は、『DIDの目的は企業や組織による"電子メールアドレスやユーザー名"などの管理を排除することだと述べました。

マイクロソフトは今後数か月のうちにIONが一般公開できるよう、オープンソースの貢献者との共同作業を計画しているそうです。

https://jp.cointelegraph.com/news/microsoft-builds-decentralized-identity-network-atop-bitcoin-blockchain

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

ステーブルコインのリザーブ、ベネズエラで決済アプリ立ち上げへ

リザーブの共同創業者兼CEOのネヴィン・フリーマン氏は、「現在ベネズエラはどの国よりインフレで苦しんでいる」と考えており、それが今回のアプリ制作に繋がったそうです。
事実ベネズエラ法定通貨ボリビアは、毎日その価値を10%ほど失っており、ビットコインやその他の仮想通貨の取引高が急増しています。
法定通貨から「リザーブ・ドル(RSD)」に交換できるこのアプリは、今後数週間でまずはアンドロイドユーザー向けに立ち上げられるとのこと。
提携している7モバイル・アフリカに出荷するスマホにもアプリをデフォルトで入れる予定だそうです。

リザーブはコインベースやデジタルカレンシーグループなどから出資を受けています。

https://jp.cointelegraph.com/news/coinbase-backed-stablecoin-startup-reserve-to-launch-venmo-style-app-in-venezuela

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

仮想通貨トレーダーの人数、月間600万人超で日本が世界2位に

米国のDateLight社が『人気ランキング上位100とされる仮想通貨交換所のトラフィックデータ』を元に国別の交換所利用者を集計し、最も利用者が多いのは米国、続いて日本、韓国という結果になったようです。
米国の利用者が圧倒的なのはもちろんですが、日本での利用者も約610万人とのことで、ニュースなどではすっかり騒がれなくなったものの実際はたくさんいたみたいですね。

今回の調査データはSemRush社の提供する分析基盤を使用したもので、利用者数はIPアドレス単位で集計されています。そのため、中国などVPNを利用した内容は調査結果に含まれていません。
日本と僅差で3位の韓国では2018年初頭までビットコイン市場価格と主要な国際市場価格に不均衡がありましたが(キムチプレミアム)、裁定取引による利益を見込んだトレーダーが多数参入し交換所の利用が活性化したそうです。
また、トルコやメキシコなどの国々にも仮想通貨トレーダーが多く分布しているのがわかります。これらの国々は自国の法定通貨の価格変動が比較的大きく、それに伴ってトレーダーの数が増減しているようです。

https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/news/1183513.html

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

FBの仮想通貨誕生で利用者増加か 米VCパートナーが予想

仮想通貨VCのブロックチェーン・キャピタルでパートナーを務めるスペンサー・ボガード氏によると、フェイスブックの独自仮想通貨の誕生によって仮想通貨利用者数が2倍3倍になるのではないかとのことです。

フェイスブックコインは現在開発中ですが、それがどんなタイプの仮想通貨でも一般大衆の興味をひく重要なステップになるとボガード氏は話しています。確かに仮想通貨に対する漠然とした不信感のようなものは薄れるのかなと思います。
周りの企業もパンツに火をつけられることで、仮想通貨界隈がメラメラ盛り上がるとなんだか楽しいですね。

フェイスブックの仮想通貨はステーブルコインであり、送金・ネットでの商品の購入にも使えるようになりそうです。

https://jp.cointelegraph.com/news/blockchain-capital-partner-spencer-bogart-facebook-could-double-or-triple-crypto-users

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

バイナンスでハッキング被害 7000BTCが引き出される

バイナンスによると、ハッカーたちはフィッシングやウイルス攻撃を使い複数のユーザーのAPI情報を盗み、1回の取引で7000BTC(約44億円)を引き出したそうです。
被害を受けたのはバイナンスのBTC保有量の2%が保管されているホットウォレットだけで、この1回以外の取引は被害を受けていないとのこと。

バイナンスはハッキング被害発覚後すべての出金を停止し、緊急時のために用意されたSAFUファンドを使って失われたBTCを保証するとしています。今後1週間ほどかけてセキュリティ体制を見直し、進捗状況はその都度伝えるとのことです。

https://jp.cointelegraph.com/news/binance-discovered-a-large-scale-security-breach

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/