「IoT家電を使って仮想通貨が稼げる世の中」夢物語ではないかも?

ジャスミー株式会社の目論見として、「IoTのセキュリティ問題をブロックチェーンを使って解決する」というものがあるようです。
『ジャスミー株式会社』は元ソニー社長の安藤国威氏を代表取締役とした、IoT向けのプラットフォームおよびソリューションの提供を行う企業です。

2016年9月〜10月にかけてのマルウェア「Mirai」によるIoTデバイス侵入攻撃などもあり、IoT普及の際の課題のひとつとしてセキュリティ問題が挙げられています。この問題は、多くのIoTデバイスのセキュリティ設定がデフォルトだったために起こりました。

ジャスミーはこういったIoTの課題について、KYCのモノ版であるKYM(Know Your Machine)という仕組みをブロックチェーン上に構築し、そこにスマートコントラクトを組み合わせることで頑強なセキュリティレベルを構築、解決できるとしています。
また、これだけではビジネスモデルとして弱いため『IoT機器使用ユーザーのデータを企業と取引するデータマーケット』の組成についても考えているとのこと。

ユーザーデータの販売については『使用データの所有権はユーザーにあるもの』とし、「ユーザーの承諾を得る」「承諾を得た場合個人特定できないようにする」のはもちろんということです。
そして、データの売上分からポイントのような形でのユーザーへの還元を考えているとしています。

生きているだけでポイントが稼げるサービスが既にあるようで驚いています。家電を使って仮想通貨がもらえる世の中も、課題は多そうですがすぐ近くに見えている感じがします。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/17/news029.html

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

FATF新基準と仮想通貨業界 来年6月にも遵守状況のレビュー実施

FATFが定めた新基準について、仮想通貨業界に課題が残されています。
この「トラベル・ルール」とも呼ばれる新基準は、『仮想通貨関連事業者(取引所・ウォレットプロバイダなど)による仮想通貨の送受信の際に送り主と受取人の個人情報を記録する』というものです。

課題に関しては以下のものが挙げられます。
・仮想通貨関連事業者には、顧客データ送受信のためのインフラがない
・企業間でのデータ共有システムの費用や管理などの合意形成が必要

今回の件について、業界内では「匿名取引が利点の業界にとってふさわしくない」「顧客が規制対象ではないP2Pの方に依存するようになるかもしれない」など批判もあるようで、これについてもFATFは聴取を行っているとしています。
2020年6月に遵守状況のレビューがあるため、それまでに遵守システムを立ち上げることが仮想通貨業界の目標になりそうです。

https://cc.minkabu.jp/news/3786

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

規制に準拠したICOが米国で資金調達に成功 新たな一歩

Blockstack運営企業のBlockstack PBC社は、米SEC承認下では初めての仮想通貨トークンセールで1550万ドル(約16億7012万円)の調達を発表しました。
Blockstackはユーザー情報をユーザー自身で管理できるシステムです。

今回の一件で、その不透明性から下火だったICOが再び注目を集める可能性があります。
現在日本では規制の関係でできませんが、麻生大臣の発言によっては今後変わってくるかもしれません。

https://coinpost.jp/?p=106381

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

マイニングコスト、最低5126ドル〜最高8528ドルまで

米国ファンドストラットが、ビットコインのブロックを生成するマイニング機器の損益分岐点を発表しました。
5日付の各マイニング機器の損益分岐点一覧では、最新機器は最低で5126ドル、古いタイプでも最高で8528ドルだ。

ファンドストラット代表のトム・リー氏によると、強気相場におけるコモディティは損益分岐価格の2〜2.5倍、この理論に従うと現在のビットコインの適正価格は最大2万1320ドルになるということです。

https://jp.cointelegraph.com/news/fundstrat-released-bitcoin-mining-rigs-beak-even-points

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

ブロックチェーン、スマートコントラクトが金融ビジネスに与える影響

FIN/SUMの最終日である9月6日、スマートコントラクトやブロックチェーンが金融ビジネスにおよぼす影響についてのセッションが行われました。
セッションテーマは「スマートコントラクトの社会実装前夜〜ブロックチェーンがもたらす金融ビジネスの可能性〜」。ビットフライヤーブロックチェーンの加納裕三氏や日本セキュリティトークン協会の増田剛氏、クリプタクトの増田俊介氏などが各々の分野について解説や紹介などを行いました。

中でも興味深いのは「STOを『規制準拠型ICO』とする人がいるが、協会としてはICOとは別もので『既存の証券化の高度化』と考えている」という増田剛氏の発言です。
STOは各国の金融商品取引法に基づきトークンが発行されるため、ICOよりも安全に確実な取引ができると言われていますが、その一方で敷居はやや高めです。

また、同氏はリブラについて「セキュリティトークンというニッチでマイナーな話題がリブラのおかげで広がった」と述べました。Facebookがどれだけ大きい組織か、改めて感じさせられますね。

https://www.coindeskjapan.com/19863/

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

麻生財務相「Facebookの通貨リブラは国際的な関心事」

FIN/SUM2019シンポジウム第3日目の閉会時、麻生財務相による講演が行われました。

ざっくり言うと『国内外問わず違う業界との交流を通じ、様々な価値観を共有してコミュニケーションをとっていくのがめっちゃ大事だよ』というお話です。
Facebookのリブラなどに負けないためには、古いルールに固執せず、新しい課題について常に考え乗り遅れないようにすることが必要です。異なる企業の価値観を通じ、視野を広げていくことが新しい可能性に繋がります。

異なる価値観を受け入れるのは非常に難しいですが、何においても大切なことだと感じます。
最近、FAXを送信できたか電話で確認するという二度手間が絶滅していないことを知りました。そんなかつての当たり前を根絶やしにし、社会全体が新しい可能性を積極的に追求できるようになっていくといいですね。

https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/event/1205945.html

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/

アップル幹部、仮想通貨は「長期的な可能性を秘めている」

アップルペイのジェニファー・ベイリー氏によると、アップルは仮想通貨を興味深く見ているとのことです。なお、仮想通貨を活用する可能性については明言していません。
2019年2月、アップルがSECに提出した書類に『ブロックチェーン技術についての関心』を示唆する内容が含まれていたということで、話題を呼んでいました。

GAFAそれぞれがブロックチェーン分野でも存在感を見せつつある昨今ですが、同時に4社にとって脅威となるのもブロックチェーンといわれています。

現在は様々な顧客データがGAFAに集中している状態です。
そのデータによってGAFAは強大な企業となったわけですが、ブロックチェーンはこうした『データを集めるもの』とは真逆の技術になります。
ブロックチェーンが世間に認知され発展し『データをユーザー同士で管理する』世の中になったとき、データを集めて大きくなったGAFAは倒れるのかもしれません。

Facebookのリブラも結局中央集権やないかいとブーイングを受けていますが、見方を変えると非中央集権を脅威に感じていると言えなくもないのかなと思います。
アップルが仮想通貨を活用するとしたらどんな内容になるでしょうか。面白いですね。

https://www.coindeskjapan.com/19687/?utm_source=twitter&utm_medium=ifttt

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/