FTXで最も安全だった?日本取引所の売却に関心集まる

昨年(2022年)11月に破産申請した取引所FTXの4事業が売却手続きに入り、100以上の事業体が関心を示しています。
4事業には、日本にある取引所FTX Japanも含まれています。

バハマにあるFTX International・シカゴにあるFTX US・オーストラリアのFTX Australiaなどが資産を巡って混沌としている一方で、FTX Japanは何が違ったのでしょうか――?

日本の取引所に対する慎重な規制です。

  • 顧客資産が取引所の資産と分離されているか

  • 顧客の法定通貨はすべて信託されているか

  • 顧客暗号資産の95%はコールドウォレットに保管されているか

  • ホットウォレット保管分相当の準備資産があるか

  • 破産した場合、一般的な債権者より優先的に顧客に返金するようになっているか

  • 外部の監査機関が毎年、検証しているか


2014年にMt. Gox(マウントゴックス)が破綻し、2017年にCoincheck(コインチェック)が大規模なハッキングを受けたことにより、金融庁は暗号資産取引所に対して広範な基準を定め、国内での事業には暗号資産交換業の登録を必須としました。
このルールがあったために、FTX Japanの60億円の預かり資産は濫用されることなく、FTX崩壊の中でもほぼ無傷のまま残ったのです。
FTX Japanの入札には、40以上の事業体が関心を持っています。

FTX破綻を受けて、多くの国や地域で暗号資産取引所向けの規制整備が急ピッチで進められています。
2つの事件から生み出された日本の厳しい保護規定が、今後は世界的に用いられるようになるかも知れませんね。

世界のFTX顧客の中で日本が最も安全だった──日本の規制から世界が学ぶこと【コラム】 | coindesk JAPAN | コインデスク・ジャパン
FTXは世界中に子会社を抱えた巨大組織だった。FTX崩壊の中、子会社の1つが比較的無傷のままでいるようだ。「FTX Japan」だ。FTX Japanがこのまま生き残ったとして、日本から他の国々が学ぶべきことをいくつか紹介しよう。...



『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。https://bclj.info/

日本初のスポーツDAO発足!アビスパ福岡のイノベーション

日本で初めてとなるスポーツDAOがキックオフ――!

サッカーJ1リーグアビスパ福岡による「アビスパ福岡スポーツイノベーションDAO」が、1月10日に発足します。
特定の管理者を置かずビジョンに賛同したメンバー全体で意思決定し、行動することでプロジェクトを推進する自律分散型組織(DAO)で、アビスパが考案したプロジェクトへの意見やアイデア出し・投票による意思決定を行います。

スポーツチームの継続のためにはファンをうまく巻き込んでいく必要があります。
この試みが、これからのスポーツ組織のあり方の先例となるかも知れません。

前身のアビスパトークンコミュニティは、Jリーグ初のNFT(非代替性トークン)である「ジンクス打破記念NFT」などの発行も行なってきました。
DAOでも、トークン・NFT・Web3などについて学ぶ場が提供されます。
あまり馴染みのない人でも参加していけるようにしているのですね。

福岡、日本初のスポーツDAO(分散型自律組織)を1月から開始 トークンも追加販売 | サッカーキング

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。https://bclj.info/

スクエニはブロックチェーンゲームの開発継続に疑問なし

スクウェア・エニックス(スクエニ)が、今年(2023年)の年頭所感でブロックチェーンゲームの開発をさらに進めていくことを表明しました。

既に複数のブロックチェーンゲームが開発中で、イーサリアムブロックチェーン上で構築されている「SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)」が、今春にまず公開される予定です。
新規IP(知的財産)によるNFTアートをキャラクターに見立てて展開される荒廃した世界で、テーマは独占と分配――情報を独占するか他のプレイヤーと共有するかどうかの選択を中心に展開されるミッションを行い謎解きに挑戦するゲームです。
ブロックチェーンは高揚の対象で混乱の源であるが、それは過去のことで、23年にブロックチェーンゲームが新たな成長段階に移行することを祈っている。」

新しい技術は幅広く普及する前に混乱を招くのは自然なことであり、暗号資産市場が低迷しているからといってブロックチェーンゲームへの投資の継続に疑問を抱かせることではない――松田社長はそう説明しています。
ブロックチェーンは分野として著しく認知度を高め、「Web3」は実業家の間で確固とした業界用語となったではないか、とも――。

その自信と技術力で、私たちに新しい体験や新しい面白さをもたらして欲しいですね。

スクエニ年頭所感「ブロックチェーンゲームにさらに注力」

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。https://bclj.info/

ビットコイン14周年はエネルギーと環境問題に注目

ビットコイン(BTC)が生誕14周年を迎えました。
最初のジェネシスブロックが生成されたのは日本時間1月4日午前3時15分頃、リーマンショック後も中央集権的に管理される伝統金融に対するアンチテーゼを込めての始まりでした。

そんなビットコインですが、今年(2023年)はエネルギーや環境問題で注目されるかも知れません。

昨年は、テラ(LUNA)崩壊大手取引所FTXの破綻など仮想通貨にネガティブなニュースが相次いだことで、ビットコインも価格が低迷しました。
その裏では、再生エネルギー企業Vespeneはごみ埋立地から排出されるメタンガスを燃料にビットコインマイニングを行うことで、CO2排出量をマイナスにする先駆的なプロジェクトを始め、今も継続しています。
また、ツイッターの元CEOドーシー氏が率いるデジタル決済企業Block(ブロック)などから投資を受けるアフリカのマイニング業者Gridless(グリッドレス)は、今年、マラウイ水力発電を使ったマイニング施設、西アフリカ太陽光発電によるマイニング施設を開設する予定です。

ビットコインライトニングネットワークを利用して、グローバルなエネルギーの有効活用を促進するプロジェクトもスタートしており、電力を浪費する象徴というイメージは過去のものとなる――ビットコインの14周年は、そんな年になるかも知れませんね。

ビットコイン生誕14周年、主な歴史を振り返る
CoinPostで今最も読まれています 日本時間1月4日、 ビットコイン(BTC) が生誕14周年を迎えた。 ビットコインは匿名の人物(またはグループ)「Satoshi Nakamoto」(サトシ・ナカモト)が、2008年10月末に提唱した暗号資産(仮想通貨)。...



『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。https://bclj.info/

1月1日は中国の国家NFTマーケットプレイスの記念式典

中国で、国が支援するNFT(非代替性トークン)マーケットプレイスが開設され、年明けの1月1日に北京で祝典が開催されます。

マーケットプレイスは「中国デジタル資産取引プラットフォーム」と名付けられ、NFTだけでなくデジタル著作権や財産権の取引にも使用される予定です。
暗号資産に対する規制が厳しい中国でNFT取引はアリなの?と思ってしまいますが、法律によって暗号資産ではなく法定通貨で取引され、NFTではなくデジタルコレクティブルと呼ばれています。
また、オープンなプラットフォームではなく、規制の厳しいクローズドなプラットフォームで取引されています。

とはいえ、今月(2022年12月)に行われた裁判で、NFTは「ブロックチェーンノード間の信頼と合意メカニズムに基づき、ブロックチェーン上に形成されたユニークなデジタル資産」であり、「価値・希少性・制御可能性・取引可能性などの財産権の特性を有した、法律で保護されるべき財産である」と判断されています。
規制は厳しくとも、その価値はちゃんと認められているのですね。
独自性の高い中国のNFT市場ですが、これはこれで新たな使い道が生まれそうな気がします。

――来年は、どんな物が世界に生み出されるでしょうか?

中国、初の国家NFTマーケットプレイスを開設──1月1日に記念式典 | coindesk JAPAN | コインデスク・ジャパン
中国は、国が支援する初のNFTマーケットプレイスを立ち上げる。暗号資産(仮想通貨)に対する厳しい規制のなか、NFTにも法的にグレーな部分が多いがNFTを受け入れるサインといえる。1月1日、首都・北京で開設を祝う式典が開催される。...



『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。https://bclj.info/

リップル社とSEC、2年続くリップル訴訟は最終局面へ

今月(2022年12月)、アメリカ証券取引委員会(SEC)リップル社は仮想通貨リップルXRP)の有価証券問題を巡る裁判の最終書類を提出しました。
2020年12月から2年間も続いている裁判は、来年上半期にも最終局面を迎えそうです。

SECとリップル社は今年9月、ニューヨークの連邦地方裁判所に正規の事実審理を省略して提出文書に記された論拠に基づき裁判所が判決を下す略式判決を要請しました。
リップル社は、「XRPの販売が投資契約である」、「購入者は共同事業への投資である」というSECの主張は証明できなかったとしています。
一方、SECは「投資家はXRPと引き換えにリップル社に20億米ドルを提供した」、「提供されたXRPリップル社は共同事業に使用した」、「XRPの投資家は他者の努力による収益を期待していた」という指摘に対してリップル側が反論できていないとしています。

どちらの結果が出た場合でも、XRPの価格は大きく動きそうです。
ですが、仮想通貨が基本的に有価証券であるという流れになれば、既に一定の地位があるリップル以上に、今後生み出される仮想通貨にとって厳しい環境になりますね。

米リップル社とSEC、裁判所に最終書類を提出
CoinPostで今最も読まれています 米証券取引委員会(SEC)と米リップル社は2日、暗号資産(仮想通貨) XRP の有価証券問題を巡る裁判で、略式判決の動議書に対する回答をそれぞれ提出した。...



『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。https://bclj.info/

金融庁が海外発行ステーブルコインをWeb3のために解禁へ

金融庁が来年(2023年)、海外発行のステーブルコインについて日本国内での流通を解禁します。
政府も推進するWeb3においてステーブルコインが決済手段に使用されることを想定しての制度改正です。

内閣府令などを改正してガイドラインを定めた後、2023年に施行予定の改正資金決済法に合わせて適用する計画です。
国内発行のステーブルコインについては発行者に担保となる裏付け資産を準備しておくことを義務付け、発行者は銀行・資金移動業者・信託会社などに限定されるといった点は考えられていましたが、海外発行のコインについては固まっていませんでした。
どうやら、海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく国内で取り扱う流通業者に資産保全を義務付けることになりそうです。

ステーブルコインによって、国際送金がスピーディで低コストになる点も注目されています。
そのため、売買・交換・管理・媒介等を行う業者には、新設される電子決済手段等取引業への登録が義務化されるほか、マネーロンダリング対策(AML)の質を確保するために為替取引分析業者を創設して、こちらも許可制になります。

仮想通貨全般に比べて遅れていたステーブルコイン関連の法整備が、一気に進みますね。

金融庁、Web3見据え海外発行ステーブルコインの国内流通解禁へ
CoinPostで今最も読まれています 金融庁は2023年に、海外発行の ステーブルコイン について日本国内での流通を解禁する。 内閣府令などを改正し、ガイドラインを定めた後、2023年に施行予定の最新の「改正資金決済法」に合わせて適用する計画だ。...



『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。https://bclj.info/