分散型取引所Uniswap、法定通貨で仮想通貨購入可能に

分散型取引所(DEX)Uniswap(ユニスワップ)が、法定通貨で仮想通貨を購入できるようになったと発表しました。

日本はまだ非対応ですが、仮想通貨決済企業MoonPay(ムーンペイ)との提携によりアメリカのほとんどの州・イギリスブラジル・単一ユーロ決済圏(SEPA)のユーザが、銀行口座やクレジットカードを利用して法定通貨経由で仮想通貨を買えるようになります。
ユーザーの地域に応じて、イーサリアム(ETH)・テザー(USDT)USDコイン(USDC)・ダイ(DAI)・ラップドビットコイン(WBTC)、ラップドイーサリアム(WETH)がサポートされる予定です。

FTXの破綻によって、中央集権型取引所(CEX)から分散型取引所へ移る人が増えています。
しかし、多くの分散型取引所は法定通貨からアクセスする方法を持っていません。
今回の提携は、そんな分散型取引所の使い勝手を向上させるきっかけになりそうですね。

分散型取引所Uniswap、クレジットカードや銀行送金で仮想通貨の購入が可能に
分散型取引所Uniswapは、フィンテック企業Moonpayと提携し、ユーザーがデビットカード、クレジットカード、銀行送金を使用してウェブアプリで仮想通貨を購入できるようになった。...



『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。https://bclj.info/

上陸困難な硫黄島への訪問をメタバースで

メタバース硫黄島の戦前を見たり現在を体験したりできる仮想空間「硫黄島VR~忘れてはいけない~」が公開されました。

東京都の小笠原諸島の南端近くにある硫黄島(いとうとう)は、第二次世界大戦の激戦地(硫黄島の戦い)として知られます。
戦前は硫黄採掘事業やサトウキビ・レモングラスの栽培も行われ、1,000人の島民が暮らしていました。
しかし、戦争により全住民の強制疎開が実施され、現在でも不発弾の危険性があり地形的に築港も行えないことから、基地がある海上自衛隊航空自衛隊の関係者以外は立ち入れません。
戦没者の慰霊祭が開催される際などには旧島民・戦没者の遺族らの上陸が許可されていますが、1度に訪問できる人数は限られる上に、旧島民の多くは80~90歳であり健康面を考えても難しくなっています。

そこで、日本青年会議所関東地区協議会(JC)は、360度を撮影できる全天球カメラを持ち込んで現在の映像を記録して1年がかりで仮想空間を作成しました。
旧島民や2世・3世らへ仮想現実(VR)という手法を使って報告を行うために作ったものを公開しているわけです。

訪問が困難な場所を誰もが訪れて体験できるようにする――そんなメタバースの特性を活かした使い道は、もっと色々ありそうですね。

メタバースだから実現した硫黄島の戦前を見て現在を体験できる仮想空間

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。https://bclj.info/

マイクロソフトがクラウドサービスでのマイニングを禁止

Microsoft(マイクロソフト)クラウドでの仮想通貨マイニング禁止――

アメリカにあるIT大手Microsoftは今月(2022年12月)から、Azure(アジュール)などのオンラインサービスの禁止事項に、Microsoftによる書面での事前承認のない仮想通貨マイニングを禁止することを明記しました。
サイバー詐欺・攻撃・顧客リソースへの不正アクセスなどのリスクからオンラインサービスを保護することが目的としています。
なお、書面での事前承認で許可されるケースについては、セキュリティ面でのテストや研究を挙げています。

Google Cloud(グーグルクラウド)は既に事前の書面による承認なしでの仮想通貨マイニングを禁止しており、Amazon(アマゾン)のAWSでも無料利用枠では禁じています。

といっても、クラウドコンピューティングサービスが仮想通貨全体を排除しているわけではありません。
Google Cloudは仮想通貨のパブリックデータセット「BigQuery」やWeb3ノードの完全代行型ホスティングサービス「ブロックチェーンノードエンジン(BNE)」を提供していますし、どちらもソラナ(SOL)に対応する計画があります。
サーバに過剰な負担がかかることは避けたいというのが、第一にあるのでしょうね。

マイクロソフト、クラウドサービスでの仮想通貨マイニングを禁止
マイクロソフトは、顧客とクラウドの保護を強化するために、オンラインサービスでの仮想通貨マイニングを密かに禁止していると、英国のテックメディアThe Registerが15日に 報じた 。...



『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。https://bclj.info/

ソニーの小型モーションキャプチャーがメタバースを変えるか

小型のセンサーとスマートフォンアプリのみでアバターとリアルタイムに連携できるモバイルモーションキャプチャーが、来年(2023年)1月にソニーから発売されます。

仮想現実(VR)の世界に欠かせないモーションキャプチャーは、専用の設備・大がかりな機器・高性能パソコンを使うものが多く、手軽に行えませんでした。
ソニーの「mocopi(モコピ)」は、500円玉程度の小型センサーを頭・両手首・腰・両足首の6ヵ所に装着して、スマホBluetooth接続するだけで使用できます。
ということはスマホがあれば屋外でも使えるわけですから、使用環境も大いに広がりますね。

キャプチャしたモーションデータをメタバースに連携させるソフトウェア開発キットも販売されており、メタバースをより身近なものにする――そんな製品になるかも知れません。

ソニーの小型でオープンなモーションキャプチャー「mocopi」を見てきた
ソニーは11月29日、小型のモーションキャプチャー「mocopi」(モコピ、QM-SS1)を発表した。価格は4万9500円で当面はソニーECサイトソニーストア」で提供される。...



『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。https://bclj.info/

ブラジル議会がビットコインを決済手段として認める

ブラジル下院議会で先月(2022年11月)、ビットコイン(BTC)を決済手段として認める法案が可決しました。
ビットコイン価値をデジタルに表す手段であると、国が認めたわけです。

エルサルバドルとは異なり法定通貨になるわけではありませんが、大都市リオデジャネイロでは仮想通貨での固定資産税の支払いも受け付ける方針で、規制に関する準備も進められています。

GDP国内総生産)世界9位のブラジルですから、市場としても大きいですよね。

ブラジルでは、南アメリカで最も多くの仮想通貨関連ETF(上場投資信託)が提供されており、DeFi(分散型金融)Web3関連のETFが上場を果たしています。
大手取引所バイナンスも既に目を付けているようで、10月に2つのオフィスを新設済みで、同国でのライセンス獲得に向けて証券会社の買収を申請中です。

ブラジル議会、決済手段としてのビットコイン(BTC)などを承認

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。https://bclj.info/

ふるさと納税の返礼品としてPayPayに自治体が殺到

ふるさと納税に「PayPay商品券」を導入する自治体が増えています。

PayPay商品券は利用できる場所が限定されるPayPayの残高で、該当地域の店舗でのみ利用できます。
ふるさと納税で寄付した人に返礼品として寄付額の30%分のPayPay商品券が付与され、地場産品の基準を満たした商品・サービスを提供する地域内の店舗・施設で、寄付決済日から180日間、使用できます。

寄付・商品券の受け取り・現地での支払いをすべてスマートフォンで行えるのは、とても利便性が高いですね。
自治体側にとっても、返礼品の発送ではなく現地での消費ですので、地元経済活性化や観光誘致に直接、貢献しますしね。

年内に利用可能になるのは89自治体ですが、更に327自治体が導入を決定していて625自治体が検討しています。
自治体の55%(!)が、導入を決定ないし検討していることになります。

地域通貨やクーポンを新たに作らなくてもPayPayのシステムに乗っかるだけで負担なく導入や運用を行えるわけですから、このままPayPayの1人勝ちになりそうな気がします。

「PayPay商品券」のふるさと納税に希望殺到 327自治体で導入決定

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。https://bclj.info/

東京都にある離島の青ヶ島を丸ごとDAO化して地方創生

伊豆諸島の最南端にある青ヶ島がDAOヶ島に――?

日本の離島などにブロックチェーン特区を作ってDAO化しよう――そんな、実現すれば国内初となる試みがあります。

Web3NFT(非代替性トークン)が国家戦略とされ、地方創生に活かすことが考えられています。
行うのであれば、地方のビジネスと結び付け関係人口を広げたり売上を立てたりすることが現実的に求められる目標となります。
しかし、前例がないことをやろうとすると、既存のルールとの間で摩擦を生じることがあります。
それを解決するのが、先にモデルケースを作る方法です。
日本全土でやると大きな影響がある新しいビジネスでも、1つの自治体内だけに「特区」を作れば影響を抑えて実証することができます。

自治体の意思決定をDAOで行うことは、地方自治法で可能です。
人口が少ない所では、議員を選出するのではなく村民みんなで会議をして承認することが認められているからです。
実際に、1891年から1955年の間に2つの自治体で町村総会が行われていました。
用語がなかっただけで、DAOの歴史は意外と古いのかも知れませんね。

無人島化の危機にある青ヶ島をDAOで島おこしプロジェクト(上) JPYC代表/岡部典孝氏に聞いた
昨年、当サイトは「『還住の島』青ヶ島が人口減少で無人島化の危機」という記事を掲載した。それから1年を経てツイッター青ヶ島のツイートが流れてきた。...



『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。https://bclj.info/