「経営者さえいらない会社」の足音が聞こえる〜ブロックチェーンが組織と個人にもたらす変化とは

ブロックチェーンという言葉を、聞いたことがない人は少なくなって来たように思います。

これからはインターネットが社会の基盤としていたるところに浸透したように、どうブロックチェーンを使っていくかを、国、自治体、企業、多くの人の経験やバックボーンから、考えていく段階でに来ています。

ICO研究室でも先々週の東京に続き、今週末に松山でブロックチェーン勉強会を開催しますが、今回のテーマはブロックチェーンによる社会的影響を考え、その先にあるサービスや社会をディスカッション形式で行なう予定です。

そこで今日の投稿は、ブロックチェーン技術が会社や組織にどのように影響を与え、未来の私たちの働き方がどう変わるのかについて、書いてみたいと思います。

ビットコインに次ぐ、時価総額二位のイーサリアムを支えるイーサリアム財団の意思決定は、いままでの会社のように、ヒエラルキー的な形ではありませんし、Googleのようにフラットな形とも違い、分散型だといいます。

最終的に成し遂げたいのは、プロジェクトの成功であるため、組織の中での解決ではなく、コミュニティの中で外部のブレーンを交えた中で解決を行なう。
「この問題があります、どうやって解決しましょう?」というのを、全部、組織の中で話し合うんじゃなくて、外に投げる。外に投げることで、いろんな意見が飛んでくる。そうしたいろんな意見の中でどれがベストかを決めるのも、みんなで決める。

イーサリアム財団では、誰かに任せるのではなく、全体に投げて全体が見守る方法で、問題提起をし、ソリューション提案、そして問題解決が、自動で回る分散型の仕組みによる意思決定を目指している模様。

そういった分散型社会構造で求められるスキルは、大企業にいるようなジェネラリストではなく、いますぐこの部分をなんとか出来るスペシャリストであり、そのスキルは研修ではなく、経験による積み重ねが必要となるとのこと。

インターネットの普及が始まり20年になり、世の中の社会構造や私達の働き方やライフスタイル、価値観は大きく変化しました。

今後、ブロックチェーンが普及していくことで、私達の働き方や価値観はまた大きく変わる時期に来ていると言えます。

 

https://mirai.doda.jp/series/interview/ayako_miyaguchi/

『当コンテンツはICO研究室のサイトから情報の提供を受けています。更新情報がある場合がありますので、興味がある情報はICO研究室のサイトをご確認ください。
https://www.ico-japan.com/